少子化社会の到来と地方の過疎化の進展で従来のように、子孫にお墓の供養や管理を委ねるスタイルを維持するのは困難になっています。

遠方にある実家の墓石を管理するのは維持費がかさむだけでなく、お墓を一つ建立するのは巨額の負担を伴います。

そこで樹木葬などの新たな埋葬のあり方が注目を集めています。

 

お墓の管理費用などについて考える

お墓を建てると、自動車を維持するのと同じように各種費用がかかります。

お墓は一度購入してしまえば、それ以後費用は発生しないと考える人もいるようですが、それは大きな誤解です。

それではどれほどの費用を見るべきなのか霊園のタイプ別に御紹介します。

お墓の費用の多くを占めるのは管理料になります。

墓地全体の通路の維持や水道使用料などが主ですが、各種の法要を主催すると別料金になってきますし、一般的な寺院なら寄付を求められることもあります。

従来からある寺院では、年間4.000~14.000円程度が相場です。

寺院との間では古くからの檀家などでは、それなりの出費を求められることもあるようです。

市町村等が関与している公営霊園では管理コストなどは4.000~10.000円ほどでかなり安くなっています。

しかし人気が高いので空きを見つけるのが難しくなります。

民営霊園では年間5.000~14.000円程度です。

費用は公営より高めですが、民営霊園では法要や納骨などの際に関係先に渡りをつけてくれるので、面倒な手間がかからないメリットがあります。

 

樹木葬になると、どれほどの費用が必要か

これまでは従来型の墓石を建立して維持管理する場合を前提に紹介してきました。

これに対して最近では墓石にこだわらない埋葬のあり方も注目を集めるようになっています。

33回忌経過すると永代供養墓に納骨してしまったり、自然葬なども見直されてきています。

樹木葬はそんな自然葬の一種で、樹木の下に遺骨を埋めて自然に土に返ることを待つというものです。

ゆかりのある海や山などに散骨するのとは違っていますが、一人ひとりに墓石を建立するわけでもないので、従来からのお墓とも異なっています。

この埋葬法が最近注目を集めているのは、費用面で大きなメリットがあるからです。

一般寺院で墓石を作る場合160万円程は必要になることに比べ、樹木葬の費用相場は平均すると30万~70万円程度とかなりリーズナブルです。

また施設にもよりますが年間維持費も必要がない場合も多いので、コスト面でもメリットがあります。

永代供養も管理者にお願いできるので家族がいない単身者の方でも気軽に利用を検討することができます。

 

墓石を建立するだけじゃない、埋葬の新たな形とは

墓石を立てて供養を子孫に承継してもらう、従来のスタイルは維持するのが難しくなりつつあります。

少子高齢化や単身者世帯の増加はこれまでお墓のあり方に変容を迫っているといっても過言ではありません。

そこで特定の箇所の樹木の元に遺骨を埋めるといった新たな埋葬方法が注目を集めているわけですが、より詳細に見るといくつかのタイプがあります。

そこでそれらの方法ごとの特徴や費用を検討してみましょう。

「合祀(ごうし)型」とは、シンボルになる樹木の元に、他の家族の方と一緒に埋葬することになるタイプです。

必要なスペースは小さくて済み、個別管理も不要なので費用面では一番安くなっています。

必要になる金額も5-20万円程度ですが、墓参時に故人と個別に向き合うことは出来ず、遺骨を取り出すことも不可能な点は、留意するべきでしょう。

「集合型」は合祀型と類似していますが、埋葬場所の地下を区画して埋葬するので故人の遺骨が他人の骨と混ざることがないのが特徴です。

合祀型ほどには費用を抑えることは出来ませんが、必要とするスペースは少ないので後述する「個別型」や従来からの墓石を作る方法に比べれば安く抑えることが出来ます。

集合型では15-60万円程度になります。

「個別型」とは1本の樹木をそれぞれ個別に用意し、その下に遺骨を埋葬する方法です。

好きな樹木を選ぶことが出来たり、墓参時も故人の場所に訪れることが出来るメリットがあります。

個別に区画を確保するので、20-80万円ほどの費用が必要になります。

また個別に区画するので管理料も8000円から2万円ほどかかる場合もあるようです。

 

お墓を作る際にはまとまったお金が必要で、年間の管理料金も必要です。

しかしこれから先も、子孫に供養や管理の承継を期待できるのかは疑問が残ります。

このようにコスト要因や管理の問題などが意識されて、樹木の元に遺骨を埋葬する新たなお墓のあり方に注目が集まり、普及も進んでいます。

樹木葬は年間の維持費も安く、施設管理者に事後の管理も依頼できるのが特徴です。