お墓参りしやすく、管理が行き届いた東京都内の樹木葬を行う墓苑を紹介

樹木葬の墓石のデザインに決まりはある?

公開日:2018/11/07  

現在において、多種多様な供養方法が見られる中、樹木葬というものがあります。

これは日本国内に限らず、グローバルレベルで実施されている供養方法で、樹木をシンボルとしたスタイルです。

因みに、国内におけるオーソドックスな供養方法は、ご遺骨がお墓、あるいは納骨堂へと埋葬される形ですが、時代も変わって散骨などの新たな形での供養方法もとり行われてきています。

そのうえで新しい供養方法に決定する人が多くなっています。

樹木の種類と実際に行われる事例

樹木葬と言いますのは、樹木並びに草花を墓標という形でお墓をつくって、遺骨を墓標下の土へと埋葬するメソッドを意味します。

しかしながら樹木や草花といえども、どこでも責任感なしに実践していいわけではありません。

国の法律に応じて、許可された区画内で行うことが決まっています。

使われる樹木のタイプは、2つに分けることができます。

サクラやツツジそれから、ハナミズキといった花が咲くもの、そしてカエデやクスノキといった常緑樹です。

生え育っている樹木、あるいは植林の樹木をシンボルとしてその場所に埋葬する事例と、埋葬するご遺骨毎に新たな形で植樹する事例があります。

樹木を新たに植樹するケースでは、地域で生育することができる種であること、そのエリアの生態系に対して悪影響を及ばさないことなどに気をつけることが重要になります。

具体的に実施される埋葬方法とは

埋葬方法は多種多様です。

多くは、骨壺へと入れず遺骨自体を土へと還すという手段が通例です。

しかしながら、このやり方でなければならないという取り決めはなく、布並びに和紙、それから粘土のように土へと還る材料の骨壺を活用することもあるといわれています。

ですから、 墓石のデザインに決まりはありません

骨壺を活用するケースでは、骨壺へと入れて一時的に保管し、しばらくの間経過した後に合祀するケースであるとか、遺骨をパウダー状という形で骨壺へと入れるというようなケースもあるようです。

霊園や寺院によって埋葬テクニックは多様なので、埋葬した後に問題にならないようあらかじめチェックしておいたほうがよいでしょう。

それに加えて、原則として合祀になるせいで、後になって改葬したくとも、お骨だけ取り出すことなど不可能です。

また、 埋葬した後の供養につきましては、個人個人で参拝ができるケースと、管理者が合同の状態で行うケースがあります。

合同で供養されるケースになると、原則として身寄りのない人対象のケースは宗派が問われないことが多いことから、運営母体の宗教に基づいて行われることが基本です。

設置されている場所と主な特徴について

大自然に還ることを希望している人であるとか、関心を持っている樹木の下で眠りたいと考えている人に人気があります。

現在において、実行されている墓地や霊園は、各地に50 カ所以上あると聞きますが、全部同じ形でなく、タイプがあります

共同墓標型は、 一本を共同の墓標としまして、その周辺を区画分けした上で、ひとりひとりがその区画へと埋葬する形です。

郊外の一画に設置されているケースが多いといえます。

また、自然共生型は、墓地形式での利用が認可されている山林で、新たな形で墓標向けに植樹をして埋葬する手法です。

さらに、墓地内型は墓地や霊園に設置されている形で、一人一人が区画を取得して埋葬します。

 

樹木葬は、自然葬に含まれるもので最近多くの方に注目されています。

そして、お墓へと納骨する今までの埋葬とは異なって、霊園の敷地並びに山木や草花の下に埋葬する形です。

自然に還ることが可能ということで、選択される人が増えてきています。

そして、種類や設置場所も様々といえ、墓石のデザインについても決まりはありません。

サイト内検索
記事一覧